『デモンズソウル』つらぬきの騎士装備の入手方法

記事作成時のプレイ環境:ver.1.004(PS5)

つらぬきの騎士は、ボーレタリア王城(内郭)の最後で戦うデーモンです。

その防具一式「つらぬきの騎士の兜」「つらぬきの騎士の鎧」「つらぬきの騎士の手甲」「つらぬきの騎士の足甲」を手に入れる方法があるのですが、通常プレイでは手に入りません。

「陶貨」というアイテム集めをする必要があり、かなり手間がかかるものなので、その入手方法についてまとめました。

つらぬきの騎士装備を手に入れるために

まずは、つらぬきの騎士装備を手に入れるのがどれだけ手間か、という説明です。

  • フラクチャーワールドにしかない「陶貨」というアイテムを26枚集める
  • 「陶貨」の最大取得数は1周で13枚
  • 「陶貨」を26枚集めるには最低2周しないといけない
  • エリア傾向を調整しないと「陶貨」そのものが出現しない

「陶貨」はフラクチャーワールドにしか出現しません。
フラクチャーワールドとは、楔の神殿の反照の女神像に25,000ソウルを捧げることで入れるようになる、左右反転の世界のことです。
「陶貨」を取りに行くまでにはフラクチャーワールドに入れるようにしておきましょう。

また、つらぬきの騎士装備が手に入るのはボーレタリア王城(内郭)の先です。
「鉄の鍵束」「血のついた鉄の鍵」を持っていることも条件となります。

「陶貨」を出現させるためにエリア傾向を調整することになるので、ソウル傾向の基本をしっかりおさらいしておきましょう。

『デモンズソウル』ソウル傾向についての基礎知識
『デモンズソウル』はソウル傾向によってゲーム内に変化が起きるのですが、ソウル傾向には2種類あるということを理解しておきましょう。

1周で「陶貨」全13枚を集めるチャート

エリア傾向を調整しながら、1周で全13枚を集めたときのルートをまとめました。

まずは3周目に突入してしまわないための注意事項です。

  • エリア傾向が変わってしまわないよう、常時オフラインでプレイする
  • 基本的にボスを倒したらソウル体になっておく(最黒にしたいエリアで死亡すれば「儚い瞳の石」を節約できます)
  • 黒NPC(または原生デーモン)を倒したあと、同じエリアの原生デーモン(または黒NPC)は徒歩移動で倒しに行く(ワープするとエリア傾向が変わってどちらかが出現しなくなってしまうため)
  • 死亡しても、ワープしなければエリア傾向は変わらない
  • 要石に触るだけ(死亡したときのリスポーン先の調整)ならOK
  • フラクチャーワールドに入るのは「陶貨」を取りに行くときだけでいい

ちなみに「陶貨」は消費アイテムなので、使うと消滅します。

ここで説明するルートはNEW GAMEから始めても、エリア傾向を引き継いだ2周目から始めても、現在の状態→最黒にしてから「陶貨」を取っていくので基本は同じです。
(装備が手に入るのは2周目に入ってからなので、周回を重ねたデータで始めると敵の攻撃力がすごすぎて嫌になると思います)

エリア攻略の順番は自由ですが、NEW GAMEで始めた場合は、腐れ谷に行く前に塔のラトリアを終えた方がいいと思います。(黒セレン対策に「水濡れの指輪」(塔のラトリア最黒で出現)を入手しておけるため)

「陶貨」はエリア傾向が白・黒でも入手できますが、安定して入手できる最白・最黒のルートにしています。

ただし、最白・最黒でも必ず手に入るわけではないので、まずは冷静に、今フラクチャーワールドにいるかどうか(左右反転になっているか)を確認してから、エリア移動をはさんでもう一度取りに行きましょう。

ボーレタリア王城(全5枚)

①〜の数字はボーレタリア王城のエリアを表しています。

1周目

  • ①ファランクスを倒す
  • ②塔の騎士を倒す
  • 先に進めるようになったら、エリア傾向を最黒にする(デフォルト→ボス2体撃破→6回死亡で最黒)
  • フラクチャーワールド②③で「陶貨」(黒)×2
  • ①黒ミラルダ、③原生デーモンを倒す(両方倒すまでワープ禁止)
  • ③つらぬきの騎士を倒す(エリア傾向を見ると白い燐光がありませんが、この時点でNPCミラルダが出現するので最白扱いだと思います)
  • フラクチャーワールド①③で「陶貨」(白)×3
  • ④老王オーラントを倒すと、エリア傾向が最白に

2周目(最白スタート)

  • ①ファランクスを倒す
  • ②塔の騎士を倒す
  • 先に進めるようになったら、フラクチャーワールド①③で「陶貨」(白)×3
  • エリア傾向を最黒にする
  • フラクチャーワールド②③で「陶貨」(黒)×2

もしも2周目のエリア傾向が最白スタートでなくても、ボスを倒して最白にするか、1周目と同じ方法を繰り返せば「陶貨」は揃います。

ストーンファング坑道(全2枚)

①〜の数字はストーンファング坑道のエリアを表しています。

1周目

  • ①タカアシ鎧蜘蛛を倒す
  • エリア傾向を最黒にする(デフォルト→ボス1体撃破→5回死亡で最黒)
  • フラクチャーワールド①で「陶貨」(黒)×1
  • ①原生デーモン、②黒スキルヴィルを倒す(両方倒すまでワープ禁止)
  • ②炎に潜むものを倒すと、エリア傾向が最白に(最白にならなかったら③竜の神を倒す)
  • フラクチャーワールド②で「陶貨」(白)×1

2周目(最白スタート)

  • ①タカアシ鎧蜘蛛を倒す
  • フラクチャーワールド②で「陶貨」(白)×1
  • エリア傾向を最黒にする
  • フラクチャーワールド①で「陶貨」(黒)×1

もしも2周目のエリア傾向が最白スタートでなくても、ボスを倒して最白にするか、1周目と同じ方法を繰り返せば「陶貨」は揃います。

塔のラトリア(全2枚)

①〜の数字は塔のラトリアのエリアを表しています。

1周目

  • ①愚か者の偶像を倒す
  • エリア傾向を最黒にする(デフォルト→ボス1体撃破→5回死亡で最黒)
  • フラクチャーワールド①で「陶貨」(黒)×1
  • 1周目ならエリア傾向が最黒のうちに②「水濡れの指輪」を入手しておく(腐れ谷②で黒セレンを倒すため)
  • ①黒ライデル→②原生デーモンを倒す(両方倒すまでワープ禁止、②→①への移動は不可能)
  • ②マンイーターを倒すと、エリア傾向が最白に(最白にならなかったら③黄衣の翁を倒す)
  • フラクチャーワールド①で「陶貨」(白)×1

2周目(最白スタート)

  • フラクチャーワールド①で「陶貨」(白)×1
  • エリア傾向を最黒にする
  • フラクチャーワールド①で「陶貨」(黒)×1

もしも2周目のエリア傾向が最白スタートでなくても、ボスを倒して最白にするか、1周目と同じ方法を繰り返せば「陶貨」は揃います。

嵐の祭祀場(全2枚)

①〜の数字は嵐の祭祀場のエリアを表しています。

1周目

  • ①審判者を倒す
  • エリア傾向を最黒にする(デフォルト→ボス1体撃破→5回死亡で最黒)
  • フラクチャーワールド②で「陶貨」(黒)×1
  • ①黒サツキ、②原生デーモンを倒す(両方倒すまでワープ禁止)
  • ②古い勇士を倒すと、エリア傾向が最白に(最白にならなかったら③嵐の王を倒す)
  • フラクチャーワールド①で「陶貨」(白)×1

2周目(最白スタート)

  • フラクチャーワールド①で「陶貨」(白)×1
  • ①審判者を倒す
  • エリア傾向を最黒にする
  • フラクチャーワールド②で「陶貨」(黒)×1

もしも2周目のエリア傾向が最白スタートでなくても、ボスを倒して最白にするか、1周目と同じ方法を繰り返せば「陶貨」は揃います。

腐れ谷(全2枚)

①〜の数字は腐れ谷のエリアを表しています。

1周目

  • ①ヒル溜りを倒す
  • エリア傾向を最黒にする(デフォルト→ボス1体撃破→5回死亡で最黒)
  • フラクチャーワールド②で「陶貨」(黒)×1
  • ②黒セレン、②原生デーモンを倒す(両方倒すまでワープ禁止)
  • ②不潔な巨像を倒すと、エリア傾向が最白に(最白にならなかったら③アストラエアを倒す)
  • フラクチャーワールド②で「陶貨」(白)×1

2周目(最白スタート)

  • ①ヒル溜りを倒す
  • フラクチャーワールド②で「陶貨」(白)×1
  • エリア傾向を最黒にする
  • フラクチャーワールド②で「陶貨」(黒)×1

もしも2周目のエリア傾向が最白スタートでなくても、ボスを倒して最白にするか、1周目と同じ方法を繰り返せば「陶貨」は揃います。

「儚い瞳の石」が足りなくなったら

エリア傾向を最黒にするためには何度も死亡する必要があり、「儚い瞳の石」もそれなりの数を消費することになります。
「儚い瞳の石」は不足しがちなものなので、腐れ谷の乙女アストラエアのボスエリアで集めるのが手っ取り早いです。

赤い沼地から出てくる敵をモグラ叩きのように倒せばドロップします。

アイテム発見力が上がる「天為の指輪」と、沼地でローリングできるようになる「水濡れの指輪」があるといいです。
赤い沼地は入るとすぐに疫病になってしまうので、楔の神殿に転送できる奇跡「避難」が使えるともっと安心です。

「要石の欠片」を使っても楔の神殿に転送はできますが、買うと1個5,000ソウルします。
ちなみに奇跡を覚えるための信仰は10、「避難」を覚えるためには20,000ソウル必要です。

全ソウルを失っても問題ないのであれば「楔の縛環」を使うのもいいでしょう。

陶貨26枚が手に入ったら

嵐の祭祀場にいるピカピカキラキラに「陶貨」を渡すと、「錆びついた鍵」に交換してくれます。

「錆びついた鍵」の扉を開けるためには「鉄の鍵束」「血のついた鉄の鍵」が必要になります。

「鉄の鍵束」はボーレタリア王城③で王の公使を倒すと手に入ります。

「血のついた鉄の鍵」は、「鉄の鍵束」で開けた扉の先、ビヨールの牢屋にいる王の公使を倒すと手に入ります。

ボーレタリア王城③の要石から進んだ場所、馬車の奥にある通路の扉で「血のついた鉄の鍵」を使います。
「錆びついた鍵」を使うのは、右側に進んだ通路のつきあたりに隠し通路があるので、その奥の扉です。

つらぬきの騎士装備はこの先です。

「つらぬきの剣」はどこにある?

「陶貨」を集めて手に入るのは防具一式です。
では武器の「つらぬきの剣」はどこにあるのかというと、ボーレタリア王城で最大2つ手に入れることができます。

ひとつはボーレタリア王城③(内郭)で拾えます。
柵を飛び降りて「陶貨」(黒)を取った場所と近いです。
弓兵×3がいる付近から見下ろすと、アイテムが落ちているのがそれです。

もうひとつは、ボーレタリア王城④(王の高塔)にいる黒ファントムの一人を倒すことです。
3人同時に待機している黒ファントムなので、ゲームの進行上、倒すことになると思います。

武器と防具が揃ったら、思う存分つらぬきの騎士ごっこを楽しみましょう。