記事作成時のプレイ環境:App Ver.1.16/Regulation Ver.1.16(PS5)
『エルデンリング』の攻略チャートをまとめました。
※この記事はネタバレを含むため、初見プレイを考慮した内容ではありません※
NEW GAMEで始めてクリアすることだけを目的としているので、DLCエリアは含まず、オフラインでのプレイを前提としています。
対人のことは一切考えていないので、これといってレベル縛りもありません。
道中の頂き物や拾い物、あとはお買い物でなんとかする、ゆるめのプレイスタイルでクリアを目指していきます。
ゲームの仕様をすっかり忘れている場合は、こちらの記事でおさらいしましょう。

基本のプレイスタイル
全域を移動するわけではないので、一部の地図は取りません。
『エルデンリング』はオープンワールドなので寄り道してもいいし、しなくてもいい、ぐらいな感じの攻略チャートです。
それでは攻略を進めるためのキャラ作成です。
素性:放浪騎士
形見:「狭間の地のルーン」
「狭間の地のルーン」は使うか売るかすると3,000ルーンになるので、お買い物用に選びます。
武器
この攻略チャートでは喪色武器は使わず、通常武器2本を使い分けてクリアを目指します。
- 「失地騎士の斧槍+8」
- 「蟻棘のレイピア」
最序盤に使う武器は「打刀」と「ロジェールの刺剣+8」です。
これらの武器を選ぶのは、
- 手に入りやすい
- すべて同じ補正(技量)で攻撃力が上がる
- 戦技&属性を変更できる
- 黄金律ラダゴンに出血が効かない
- エルデの獣に状態異常が効かない
という理由です。
ボスによって付与属性を切り替えながら戦っていきます。
なお、道中で拾う「鍛石」はすべて「蟻棘のレイピア」用です。
また、「鍛石掘りの鈴玉」のために坑道に入るのは1回だけです。
(ボスは倒さないので寄るだけです)
もしも喪色武器で進めたい場合は、こちらの記事をどうぞ。
攻略チャートに沿って「喪色の鍛石」を集めることができます。

ステ振り
生命力を最優先に上げましょう。
- 生命力:55〜60
- 持久力:好み
- 筋力:初期値
- 技量:好み
攻撃力は技量で上げていくので、筋力には振りません。
持久力はデフォルトでもいいですが、武器2本持ちで中量回避を維持するためには「武具塊のお守り」装備が必須になります。
遺灰
道中で手に入りやすい、これらの遺灰を使ってボスに挑みます。
- 「霊クラゲ」
- 「はぐれ狼」
- 「嵐の鷹、ディーネ」
- 「人形兵の遺灰」
「墓すずらん」のために地下墓に寄ることがないので、霊体は強化しません。
最優先で集めるアイテム
道中では「鍛石」だけでなく色々と手に入れるものはありますが、攻略上、無いと困るアイテムはこちらです。
- 「ファリスの製法書【1】」(「眠り壺」製作のため)
- 「放浪戦士の製法書【17】」(「油壺」製作のため)
- 「鉄の砥石刃」
- 「輝石の砥石刃」
- 「緋色種子のタリスマン」
- 「武具塊のお守り」
- 「アレキサンダーの破片」
- 戦灰「血の斬撃」
- 戦灰「嵐の刃」
イベントを進めるNPC
ボス戦での協力やアイテム取得のためにNPCイベントを進めていきます。
ただし、ゲームクリアを優先しているため、イベント完遂が目的ではない場合がほとんどです。
「睡り壺」「油壺」の製作に必要な「キノコ」がまとめて手に入るため救出します。
最序盤のルーン稼ぎ(海岸の洞窟)の過程でイベントが進むので、衣装の調整はお好みで。
ルーン稼ぎに最適なモーグウィン王朝へのルートを開通するためにイベントを進めます。
この攻略チャートはオフラインプレイを前提としていて聖別雪原にも行かないため、モーグウィン王朝に行く方法はこれしかありません。
- (祝福 導きのはじまりにいるヴァレーとは話さなくてもOK)
- 大祝福 円卓でNPC指読みエンヤと話す
- 湖のリエーニエ バラ教会でヴァレーから「爛れた血指」×5
- アルター高原 血の蠢く廃墟でNPC獣の爪マグナスを倒すか、マグナスの世界に3回侵入
- ヴァレーから「血の君主の誓布」
- (この攻略チャートでは)祝福 四鐘楼から王を待つ礼拝堂に移動
- 巫女の血で布を染める
- ヴァレーから「純血騎士褒賞」
- 「純血騎士褒賞」を使ってモーグウィン王朝に移動
- 遺体から「地図断片:モーグウィン王朝」
祝福 王朝に至る崖路のしろがね人でルーン稼ぎができます。
パッチから「鳥脚の黄金漬け」が購入できるので、これを使うと効率良くレベル上げができます。
(「鳥脚の黄金漬け」はファストトラベルを挟むと効果が切れてしまうことを覚えておきましょう)
NPC血の指ネリウス戦で一緒に戦ってもらうためにイベントを進めます。
ネリウスが強制的に侵入してくることで、パッチに会うための道が塞がれてしまいます。
序盤で戦うことになるので、ユラに参戦してもらった方が安心です。
「マルギットの拘束具」と「鳥脚の黄金漬け」×3を購入するためにイベントを進めます。
「マルギットの拘束具」は攻略に必須というわけではありませんが、使える機会が合計3回あるので買っておいて損はないと思います。
「鳥脚の黄金漬け」はモーグウィン王朝でのルーン稼ぎ用です。
なお、この攻略チャートでは火山館に行かないので、パッチがリムグレイブ、または湖のリエーニエにいるうちに購入しておきましょう。
「武具塊のお守り」「古竜岩の鍛石」を手に入れるためにイベントを進めます。
イベント完遂まで進めるので、接ぎ木のゴドリック戦、最初の王ゴッドフレイ/戦士ホーラ・ルー戦で一緒に戦ってもらいます。
「アレキサンダーの破片」を手に入れるためにイベントを進めます。
この攻略チャートでは壺村に行きませんが、アレキサンダー個人のイベントとしては完遂まで進めます。
火の巨人戦で一緒に戦ってもらいます。
攻略チャート
この順番でボス攻略していきます。
攻略チャートには神授塔に行くタイミングを入れていないので、お好きなときにどうぞ。
- 忌み鬼マルギット
- 接ぎ木のゴドリック
- ラダゴンの赤狼
- 満月の女王レナラ
- 大老竜グレイオール
- 星砕きのラダーン
- 竜のツリーガード
- 最初の王ゴッドフレイ
- 忌み王モーゴット
- 火の巨人
- 神肌のふたり
- 獣の司祭/黒き剣のマリケス
- 百智卿ギデオン=オーフニール
- 最初の王ゴッドフレイ/戦士ホーラ・ルー
- 黄金律ラダゴン/エルデの獣
大老竜グレイオール、忌み王モーゴットを撃破した際のルーンは武器強のためのお買い物に使います。
星砕きのラダーンは、NPC戦士の壺アレキサンダーのイベント進行のために戦います。
リムグレイブ
リムグレイブでは今後の攻略のために諸々の準備を整えます。
そのため、「黄金のルーン」はお買い物用に取っておくといいです。
ボス 亜人の親分、黒き刃の刺客、ティビアの呼び舟は通り道なので、最序盤のルーン稼ぎとして倒します。

- ①祝福 導きのはじまり
- ②祝福 エレの教会
- 鍛治台に「鍛石【1】」
- 放浪商人カーレに「狭間の地のルーン」を売る
- 「ヒビ壺」×3(900ルーン)、「ツール鞄」(300ルーン)、必要なら「松明」(200ルーン)を買う
- ③祝福 関門前
- 祝福で休息してメリナから「霊馬の指笛」
- 関門前の廃墟で「地図断面:リムグレイブ西部」
- 地下に「砥石の小刀」
- ④祝福 アギール湖北
- ⑤ES(東南)へ道なりに進んでNPCお針子のボックから「キノコ」×10
- ⑥祝福 霧の森のはずれ
- ⑦NE(北東)に進んでNPC領主の嫡男ケネス・ハイトのいる橋の上へ
- ⑧N(北)にある棺から「ファリスの製法書【1】」「黄金のルーン」
- (ここで拾う計5,400ルーン分の「黄金のルーン」は「マルギットの拘束具」購入用)
- NE(北東)の足場から崖下へ
- 奥の足場から対岸へジャンプ
- E(東)へ進み、スカラベを倒して戦灰「聖なる刃」
- ⑨祝福 第三マリカ教会
- 「聖杯の雫」「霊薬の聖杯瓶」「緋色の結晶雫」を拾う

- ①S(南)へ道なりに進んで「地図断片:リムグレイブ東部」
- ②祝福 ハイト砦の西
- ③ハイト砦の入り口に「黄金の種子」
- 騎士長を倒して戦灰「血の斬撃」

- ハシゴを登って「デクタスの割符(左)」
- ④祝福 エレの教会へ移動
- NPC魔女レナから「霊喚びの鈴」「はぐれ狼の遺灰」
- ⑤祝福 導きのはじまりへ移動
- ⑥祝福 海を臨む古遺跡
- S(南)にある霊気流で崖下へ
- ⑦海岸にいる白王を倒して戦灰「グラビタス」

- 奥の洞窟(漂着墓地)で「聖竜印のタリスマン」
- ⑤祝福 導きのはじまりへ移動
- S(南)にある霊気流で崖下へ
- 漂着物の近くに「鳥脚の黄金漬け」(大老竜グレイオールのルーン稼ぎ用)
- ⑧祝福 海岸の洞窟
- ボス 亜人の親分
- (NPC古騎士イシュトバーン、霊体「はぐれ狼」を召喚)


- ①祝福 関門前へ移動
- 嵐の関門を道なりに進んで「黄金の種子」
- ②祝福 嵐丘のボロ家
- 「石剣の鍵」を拾う
- NPC心折れた娘(ローデリカ)から「霊クラゲの遺灰」
- ③祝福 嵐丘のボロ家からNE(北東)のトロルがいる方へ
- 水盆に「筋力瘤の結晶雫」
- 奥の足場から崖下へ
- ④祝福 戦学びのボロ家
- NPC騎士ベルナールから戦灰「嵐の刃」(1,800ルーン)を買う
- ⑤祝福 死に触れた地下墓
- 「打刀」を拾う
- ボス 黒き刃の刺客
- (霊体「はぐれ狼」を召喚)
- タリスマン「緋色の凶刃」をドロップ

- ⑥入り口からS(南)の崖下から対岸の崖を登ってNPC戦士の壺アレキサンダーを救出
- ⑦祝福 聖人橋
- 橋の途中に「鍛石【1】」×2
- ⑧放浪の民の商人から「ヒビ壺」(600ルーン)を買う
- ⑨祝福 呼び水村のはずれ
- (「ロングソード」に戦灰「聖なる刃」+神聖を付与しておく)
- ⑩ボス ティビアの呼び舟

- 亀がいる場所でインプ像の封印を解いて「緑亀のタリスマン」(「石剣の鍵」消費)

- ①祝福 アギール湖北へ移動
- ②E(東)にまっすぐ進んだ崖(鳥が3羽いる)から飛び降りる
- NPC血の指ネリウスが侵入(NPCユラと一緒に倒す)

- 祝福 曇り川の洞窟
- NPCパッチと戦って和解

- パッチから「マルギットの拘束具」(5,000ルーン)を買う
- 宝箱を開けて転送罠にかかる

- ③シーフラ河に続く井戸

- ④祝福 シーフラ河、井戸下
- ⑤祝福 シーフラ河、岸辺
- (お買い物用に1,000ルーン用意できるようにしておく)
- 祝福そばの段差の上に「蕩けたキノコ」
- ⑥ES(東南)にある柱の下の遺体から「地図断片:シーフラ河」
- ⑦NE(北東)に進んだ先の木の足場を登って建物の中へ
- ⑧取り残された商人から「放浪戦士の製法書【17】」(1,000ルーン)を買う

- ①祝福 海を臨む古遺跡へ移動
- ②祝福 アギール湖南
- 贄送りの大橋の上に「鍛石【1】」×3、「石剣の鍵」
- ③祝福 贄送りの大橋
- ④ES(東南)にいるNPCモーンのイレーナから「イレーナの手紙」
- ⑤祝福 モーンの城壁前
- 放浪の民の商人から「ヒビ壺」(600ルーン)を買う
- ⑥SW(南西)に進んで「地図断片:啜り泣きの半島」
- SW(南西)の崖の上に「黄金の種子」
- 祝福 モーンの城壁前からW(西)の坂道へ
- ⑦カルの洗礼教会に「聖杯の雫」
- ⑧祝福 病村のはずれ
- ⑨祝福 巡礼教会
- 「聖杯の雫」を拾う
- ⑩祝福 第四マリカ教会
- 「聖杯の雫」を拾う
- ⑪祝福 隠遁商人のボロ家
- 隠遁商人から「鍛石【2】」×3(1,200ルーン)、必要なら「ランタン」(1,800ルーン)を買う

ストームヴィル城

- ①祝福 嵐丘のボロ家へ移動
- ②祝福 城に向かう遁道
- ③ボス 忌み鬼マルギット
- (NPC魔術師ロジェール、霊体「霊クラゲ」を召喚)

「マルギットの拘束具」は第一形態のみ、最大2回効果があります。
動きを封じている間にガシガシ攻撃しましょう。
ロジェールよりも「霊クラゲ」の方が生存率が高いので、マルギットを「霊クラゲ」と挟むような立ち位置で戦うといいです。
なお、祝福 聖人橋とモーンの城壁前付近の商人から「鍛石【1】」を6個買えるので、エレの教会の鍛治台で「打刀+2」まで強化することもできます。
- 「お守り袋」をドロップ
- 祝福 忌み鬼、マルギット
- (レベルアップは技量15まで上げて「打刀」を装備、あとは生命力をメインに)
- ④祝福 ストームヴィル正門

- ⑤祝福 昇降機側の部屋から広場の方に出てES(東南)にある建物へ
- 接ぎ木の貴公子のいる部屋をSW(南西)に進んで右の通路に入る
- ⑥インプ像の封印を解いて「鉄の砥石刃」
- ⑤祝福 昇降機側の部屋から広場の方に出てW(西)の遺体に「鍛石【1】」×2
- 反対側のE(東)に進み、鷹の手前左の階段を上がった先に「鍛石【2】」
- ⑤祝福 昇降機側の部屋、または⑦祝福 奥まった小部屋に移動
- ⑧NPC戦士ネフェリ・ルーと話す、同じ部屋に「鍛石【1】」×4
- 付近に「黄金の種子」
- 付近の壁側にある細い通路に「鍛石【2】」
- ⑨ボス 接ぎ木のゴドリック
- (NPCネフェリ、霊体「霊クラゲ」を召喚)
忌み鬼マルギット戦と同じく、「打刀」の戦技「居合」をメインに戦います。
開始すぐに「霊クラゲ」を召喚すれば、毒吐きで先制してくれます。
ゴドリックの斧振り回しは背後にいてもダメージをくらうので、L2ボタンを押しながら攻撃チャンスを伺うのではなく、攻撃チャンスで即戦技を出せるように戦いましょう。

ゴドリックの体力が半分近くになると叫びながら膝をつくので、それが第二形態に入る合図です。
この間にも攻撃できますが、正面にいると振り下ろした斧でダメージをくらいます。

- 祝福 接ぎ木のゴドリック
- (レベルアップは技量17まで上げておく)
- 奥の建物にいるNPCの足元に「シャブリリのブドウ」
- ⑩祝福 湖を臨む断崖
- 付近にいるNPC灯を探すハイータに「シャブリリのブドウ」を渡す
- 大祝福 円卓に移動
- NPC百智卿、ギデオン=オーフニールと話す
- NPC指読みエンヤと話す(NPCヴァレーがバラ教会へ移動)
- NPCネフェリに話して「武具塊のお守り」
- (ネフェリがいなければ休息を挟む、最後まで話すとネフェリはしろがね村へ移動)
- NPC鍛冶師ヒューグとNPCローデリカの会話を進める
- NPCロジェールに話して「ロジェールの刺剣+8」
湖のリエーニエ

- ①祝福 湖を臨む断崖に移動
- ②祝福 リエーニエ湖の岸辺
- 放浪の民の商人から「鍛石【2】」×1を買う(400ルーン)
- ③N(北)の街道を道なりに進んで「地図断片:リエーニエ東部」

- ④祝福 ラスカーの廃墟
- ⑤祝福 見晴らし島
- ⑥祝福 学院の門前町
- 付近に「地図断片:リエーニエ北部」

- ⑦N(北)に進んだ東屋にある転送門で移動
- ⑧付近に「地図断片:リエーニエ西部」
- SW(南西)に祝福 リエーニエ湖、北岸
- ④祝福 ラスカーの廃墟に移動
- WN(西北)の東屋にある転送門で移動
- ⑨祝福 レアルカリア南門
- SW(南西)の岩場を使って橋の下へ
- ⑩SW(南西)の東屋に「鍛石【2】」×3
- ⑪S(南)のバラ教会でNPCヴァレーから「爛れた血指」×5
- ⑫W(西)の東屋に「鍛石【2】」×3
- ⑬祝福 復讐者のボロ家(侵入される前に祝福に触る)
- NPC復讐者エドガーが侵入

- 「失地騎士の斧槍+8」をドロップ
- ⑭NE(北東)の岩場(輝石竜スマラグの後ろ)に「学院の輝石鍵」
- ⑮祝福 四鐘楼の麓
- ⑯祝福 四鐘楼
- 鐘楼の下の宝箱に「魔石剣の鍵」
- その下の鐘楼(王を待つ断崖)にある転送門で移動(「魔石剣の鍵」消費)

- ⑰王を待つ礼拝堂
- ボス 接ぎ木の貴公子

- 「嵐鷹の古王」、遺灰「嵐の鷹ディーネ」を拾う
- ⑤祝福 見晴らし島に移動
- ⑱祝福 湖の東屋
- ⑲しろがね村に続く坂の手前でWN(西北)に進み、カニがいっぱいいる木の下で「トリーナのスイレン」×9
- しろがね村に続く坂でNPCネフェリと話す
- 棺としろがね人が密集している場所に「雫の幼生」
- ⑳祝福 しろがね村
- (この攻略チャートでは聖別雪原に行かないのでアルバス老とは話しません)
- ボス 忌み潰し
- (NPCネフェリ、霊体「嵐の鷹ディーネ」を召喚)

魔術学院レアルカリア

- ①祝福 レアルカリア南門に移動
- ②祝福 学院正門前に移動
- ③NE(北東)の封印を調べずに進んだ先に「黄金の種子」
- 魔術学院レアルカリア
- ④祝福 カッコウの教会
- 外に出たらNE(北東)の崖沿いを下って道なりに進んだ先に「人形兵の遺灰」
- ⑤祝福 学び舎の一室
- ⑥ボス ラダゴンの赤狼

ボスが使ってくる剣の魔法は、ボスの直接攻撃を回避するタイミングと重なってしまうことがあります。
魔法を唱えられたら、とりあえずローリングでやり過ごす方が無難かもしれません。
(霊体を喚んでいる場合は、魔法の剣先を見ればどちらにターゲットしているかわかります)
霊体はどれを選んでもそこまで劇的には変わらないので、好きなものを喚ぶといいです。
- 祝福 討論室
- 噴水に「石剣の鍵」
- 噴水広場左手の崩れた階段を登った正面の部屋に「輝石の砥石刃」



- ⑦ボス 満月の女王レナラ
- (霊体「はぐれ狼」を召喚)

「ロジェールの刺剣」に戦灰「血の斬撃」+血を付与、「失地騎士の斧槍」に冷気を付与しておきます。
丸い光を纏った子供を探して攻撃(倒す必要はないです)、これを3回繰り返すと頭上にいるレナラが落ちてきます。
「ロジェールの刺剣」はR2ボタン1回で二連撃の攻撃が出るので、R2ボタン → R1ボタンで攻撃を当てて出血させましょう。
第二形態は「失地騎士の斧槍」に持ち替えます。
レナラは開始直後に魔法を放ってくるので、ダッシュして懐に入ればそのまま攻撃できます。

なお、しろがね村で拾った「雫の幼生」を使えば、撃破後のレナラにステ振りをやり直してもらうことができます。
- 祝福 レアルカリア大書庫
- (祝福 見晴らし島のNPCパッチから「鳥脚の黄金漬け」×3(1,800ルーン)を買う)
- 大祝福 円卓に移動
- NPCエンヤから「お守り袋」
- NPCヒューグの奥の階段下にいるNPCネフェリと話す
- NPCギデオンからネフェリのことを聞く
- ネフェリに話して「嵐鷹の古王」を渡す
- ②祝福 学院正門前に移動
- ⑧祝福 レアルカリア東門
- ⑨祝福 ベイルム教会
- 「聖杯の雫」を拾う
- ⑩祝福 デクタスの大昇降機

- ⑪祝福 第三マリカ教会に移動
- 女神像の裏の水辺にある転送門で移動
- ⑫祝福 獣の神殿
- ⑬ES(東南)の道沿いに「黄金の種子」
- ⑭祝福 ファルム大橋
- ⑮小黄金樹の裏(左側から回る)にある霊気流に乗って崖上へ
- ⑯祝福 ファロス砦
- (大老竜グレイオールはまだ倒しません)
- ファロス砦のハシゴを登って「デクタスの割符(右)」
アルター高原

- ①祝福 デクタスの大昇降機に移動
- ②祝福 アルター高原
- ③E(東)の野営地に「石剣の鍵」
- ④祝福 アルター街道の三叉路
- ⑤N(北)の街道に「黄金の種子」
- ⑥街道を道なりに進んで「地図断片:アルター高原」
- ⑦WN(西北)に進んだ第二マリカ教会に「聖杯の雫」

- ⑧N(北)にある霊気流を使って崖上へ
- ⑨血の蠢く廃墟でNPC獣の爪マグナスの世界に侵入する(「爛れた血指」消費)

- (以後、NPCヴァレーのイベントを進めればモーグウィン王朝に行けるようになります)
- ⑧SW(南西)に続く街道沿いを進み、橋の手前左側にある霊気流で崖下へ
- ⑩SW(南西)の霊気流で崖下へ
- (⑪不安なら祝福 日陰城城壁)
- 日陰城の外壁をWN(西北)に進む
- ⑫NPC日陰の城主マレーマレーを倒して「蟻棘のレイピア」


- ④祝福 アルター街道の三叉路へ移動
- ⑬祝福 外廓の幻影樹
- 付近に「地図断片:王都ローデイル」「黄金の種子」×2
- ⑭祝福 封印された坑道
- 隠し通路を開いたら壁右手沿いに進んだ宝箱に「鍛石掘りの鈴玉【2】」
- (帰りは壁左手沿いに進んで出口へ)
- ⑬祝福 外廓の幻影樹に移動
- ⑮NE(北東)の階段を登って「黄金の種子」×2
- ⑯祝福 外廓の戦場跡

- ⑰祝福 城壁沿いの小道
- ⑱祝福 貴き者たちの英雄墓
- 入り口そばのインプ像の封印を解いて「緋色種子のタリスマン」(「石剣の鍵」消費)
- ⑲S(南)の崖を降りた先の雷呼びの教会に「聖杯の雫」
ケイリッド

- ①祝福 ファロス砦に移動
- (「ロジェールの刺剣」に戦灰「血の斬撃」+血を付与しておく)
- WN(西北)の大老竜グレイオールを倒す
- (撃破時のルーンは武器強化のお買い物に使います)

- 大祝福 円卓に移動
- NPC双子の老婆に「鍛石掘りの鈴玉【2】」を捧げて「蟻棘のレイピア」「失地騎士の斧槍」を+12まで強化

- (レベルアップは技量20まで上げて「蟻棘のレイピア」を装備)
- 祝福 ファロス砦に移動
- ②W(西)にある霊気流を使って大きな岩の上に「石剣の鍵」、「鍛石【7】」×2、「鍛石【8】」
- ③祝福 腐れ病の教会
- 「聖杯の雫」を拾う
- ④SW(南西)にある足場を使って崖下へ

- ⑤祝福 エオニア沼南岸
- ⑥SW(南西)の放浪の民の商人付近に「地図断片:ケイリッド」
- ⑦ES(東南)の街道沿いに「黄金の種子」
- ⑧祝福 不落の大橋
- 付近の転送門で移動
- 赤獅子城
- ⑨祝福 広場前の部屋
- ⑩ボス 星砕きのラダーン
「蟻棘のレイピア」に冷気を付与しておきます。
NPCを召喚 → 全員が死亡する前にNPCを再度召喚、の繰り返しです。

体力を半分くらい減らすと、ラダーンが飛び上がって隕石のように落ちてきます。

- NPCアレキサンダーと話す
- 祝福 星砕きのラダーン
ゲルミア火山
NPC戦士の壺アレキサンダーのイベントのために寄ります。

- ①祝福 学院の門前町に移動
- ②祝福 門前町の橋
- NE(北東)の坂を登ってE(東)へ
- ③NPCアレキサンダーに話して「油壺」(アイテム製作)を投げる


- ④祝福 アルター高原に移動
- ⑤祝福 黄金樹を臨む丘に移動
- 付近に「黄金の種子」
- ⑥N(北)のウィンダムの廃墟を通過
- ⑦祝福 煮え立ち川
- ⑧N(北)へ道なりに進んで「黄金の種子」
- ⑨祝福 煮え立ち川の終端
- ⑩ボス 溶岩土竜

- ⑪近くの岩場からNPCアレキサンダーと話す

王都ローデイル

- ①祝福 外廓の戦場跡に移動
- E(東)にある階段を登ってさらにE(東)の街道を道なりに進む
- ②ボス 竜のツリーガード
- (NPC大角のトラゴス、霊体「嵐の鷹ディーネ」を召喚)

「蟻棘のレイピア」に冷気を付与しておきます。
ツリーガードは武器を構える時間があるので、ダッシュで近づけば先制攻撃できます。
盾を持っている左手側に回り込んで戦いましょう。
致命攻撃はできませんが、体勢を崩している間にダメージを稼ぐことができます。
トラゴスは比較的生存率が高いので、後半は体力維持を優先しながら戦うといいです。
- ③祝福 王都城壁前
- ④祝福 王都東城壁
- 王都ローデイル
- ⑤祝福 大通り脇の露台
- ⑥祝福 王都西城壁
- ⑦ボス 最初の王ゴッドフレイ
- (霊体「嵐の鷹ディーネ」を召喚)
腐敗、冷気、出血はどれも効きません。
標準と鋭利を比べて攻撃力が高い方の属性を「蟻棘のレイピア」に付与して挑みましょう。
ゴッドフレイとの戦いは回避 → 1〜2回攻撃、の繰り返しです。欲張ってはいけません。

攻撃の終わりをしっかり見極める必要があるので、ゴッドフレイの足を見て、回避を続けるのか反撃するのかを判断しましょう。
- 「お守り袋」をドロップ
- 祝福 黄金樹の大聖堂
- ⑧祝福 女王の閨
- ⑨ボス 忌み王モーゴット
- (NPCメリナ、霊体「霊クラゲ」を召喚)
「蟻棘のレイピア」に冷気を付与しておきます。
「マルギットの拘束具」は第一形態のみ、最大2回効果があります。
モーゴットが「霊クラゲ」やメリナに向かったら、動きを封じてガンガン攻撃しましょう。
空から剣が降ってきたら、落下場所を避けて行動します。

モーゴットの体力が半分近くになると咳き込みながら膝をつくので、それが第二形態に入る合図です。
この間にも攻撃できますが、その後の衝撃に巻き込まれるので早々に切り上げましょう。
また、ボコボコと泡立つ地面は吹き出してダメージを受けるので注意が必要です。
- 祝福 エルデの王座
- (モーゴット撃破時のルーンは武器強化のお買い物に使います)
- (しばらく走り抜けるだけですが、不安なら啜り泣きの半島の隠遁商人からタリスマン「犠牲の細枝」(3,000ルーン)を買っておく)
- ⑤祝福 大通り脇の露台に移動
- ⑩赤い印 ロルドへの途上
- ⑪道なりに進んで「炎竜印のタリスマン+1」
- ⑫祝福 禁域
- ⑬道なりに進んで「黄金の種子」
- ⑭祝福 ロルドの大昇降機
巨人たちの山嶺

- ①ロルドの大昇降機
- ②道なりに進んで「地図断片:巨人山嶺西部」
- ③祝福 ザミェルの廃墟
- ④ザミェルの廃墟の地下(祝福から崖の上を通ってS(南)にまっすぐ)に「鍛石掘りの鈴玉【3】」
- 大祝福 円卓に移動
- NPC双子の老婆に「鍛石掘りの鈴玉【3】」を捧げて「蟻棘のレイピア」「失地騎士の斧槍」を+18まで強化
- ⑤祝福 古遺跡の雪谷
- ⑥祝福 氷結湖
- ⑦祝福 第一マリカ教会
- 「聖杯の雫」を拾う
- ⑧祝福 雪の尾根道
- ⑨祝福 巨人墓標
- 「地図断片:巨人山嶺東部」を拾う
- ⑩祝福 火の釜の麓
- ⑪祝福 安息教会
- (安息教会付近でNPC血の指翁が侵入)
- 「聖杯の雫」を拾う
- ⑫ES(東南)にある大きな頭蓋骨の口の中に「古竜岩の鍛石」
- ⑬ボス 火の巨人
- (NPCアレキサンダー、霊体「嵐の鷹ディーネ」を召喚)
「蟻棘のレイピア」に戦灰「血の斬撃」+血を付与しておきます。
ボスエリアの入り口は2つありますが、どちらから入っても付近にアレキサンダーの召喚サインがあります。
一撃一撃のダメージが重いので、体力が少ないと2発くらうだけで死亡します。
(生命力は55くらいまで上げておきたいです)
火の巨人戦の最大の敵は、カメラです。

弱点の左足首をちくちく攻撃して出血させます。
第二形態は胸の目玉が弱点です。
といっても目玉に攻撃しようとすると炎を吐かれ、両手を狙おうにも地面に付いていないことが多く、狙いたくても狙えないという状況に陥ります。
そこで、第一形態と同じく出血+腐敗に頼ります。
足にはターゲットできなくなりますが、どこでもいいいので攻撃しやすい場所をちくちくしましょう。

- 祝福 火の巨人
- ⑭祝福 巨人の火の釜
崩れゆくファルム・アズラ

- ①崩れゆくファルム・アズラ到達

- ②祝福 崩れゆく獣墓

- ③祝福 崩れゆく獣墓、奥部
- ④祝福 竜巻を臨む露台
- ⑤祝福 竜の聖堂
- W(西)の階段に飛び降りる
- そのまま下に飛び降りる
- 正面の建物に進み、棺のある場所に出たら左手へ
- ⑥祝福 竜の聖堂、翼廊
- ⑦ボス 神肌のふたり
- (NPC背律者ベルナールを召喚)
「蟻棘のレイピア」に戦灰「血の斬撃」+血を付与しておきます。
アイテム製作で「眠り壺」を作れるだけ作っておきましょう。
細い方(神肌の使徒)と、太った方(神肌の貴種)のうち、太った方を眠らせている間に細い方を倒す、の繰り返しになります。
眠らせた後に起こしてしまうかもしれないので、霊体は喚ばない方が無難です。

常に1体とだけ戦う=2体同時に戦わないための立ち回りが重要です。

「眠り壺」は大抵、1発当たれば眠ります。
ただし、FPを消費することを忘れてはいけません。

- 「鍛石掘りの鈴玉【4】」、戦灰「黒炎の渦」をドロップ
- 祝福 竜聖堂の祭壇
- 大祝福 円卓に移動
- NPC双子の老婆に「鍛石掘りの鈴玉【4】」を捧げて「蟻棘のレイピア」を最終強化
- (ボス戦では「蟻棘のレイピア」を使うので、「失地騎士の斧槍」の強化は後回しでもいいです)
- ⑦祝福 竜聖堂の祭壇に移動
- (N(北)から外へ出たら、WN(西北)にいる獣人の場所に向かいます)

- W(西)の足場から下に飛び降りる
- 道なりに進んで下の足場へ
- ⑧右手の通路をスルーして奥の階段を上がる
- まっすぐ進んで左のインプ像の封印を解いてエレベーターへ(「石剣の鍵」×2消費)
- ⑨祝福 竜の聖堂、昇降機前
- ES(東南)の階段を登ってW(西)の柱に飛び移る
- ⑩NPCアレキサンダーと戦って「アレキサンダーの破片」
- ⑧先ほどスルーした右手の通路に入って「竜印の盾のタリスマン+2」

- ⑪祝福 竜の聖堂、屋根上
- ⑫祝福 大橋梁の脇
- ⑬ボス 獣の司祭/黒き剣のマリケス
「蟻棘のレイピア」に戦灰「嵐の刃」+鋭利を付与しておきます。
獣の司祭への攻撃手段は「嵐の刃」のみです。
そのため、タリスマン「アレキサンダーの破片」で戦技の攻撃力を上げて挑みます。
FPを消費するので「青雫の聖杯瓶」を持って行きましょう。
基本の立ち回りは、通常振り下ろし・なぎ払い攻撃をローリングで回避できる距離を維持することです。
近くに寄りすぎるとタイミングの早い攻撃をしてくるので注意です。

獣の司祭の体力が半分くらいになると、黒き剣のマリケス戦が始まります。

マリケスはスリップダメージの攻撃もあって、回避と回復しかしてないのに死んでた、という練習もさせてくれないボスです。

マリケスの攻撃に赤いエフェクトが追加されたら、回避を最優先にしましょう。
頭上に飛ばれると追えなくなりますが、できるだけおしり側に回避することを意識するといいです。
なお、股抜けはできません。

ターゲットしていも微妙に攻撃が当たらないことがあります。
それでも腐敗の継続ダメージが入れば、気持ち的に焦らず戦えるかもしれません。
灰都ローデイル

- ①祝福 接ぎ木のゴドリックに移動
- ②玉座にいるNPCネフェリから「古竜岩の鍛石」
- (ネフェリがいなければ休息を1〜2回挟む)
- 「失地騎士の斧槍」を最終強化

- ③祝福 灰の王都、ローデイルに移動
- ④ボス 百智卿ギデオン=オーフニール
- (霊体「人形兵」を召喚)
「蟻棘のレイピア」に冷気を付与しておきます。
「人形兵」を召喚すると、ギデオンは「人形兵」の矢を避けてコロコロします。

とにかく魔法を使わせないように戦いましょう。

- 祝福 黄金樹の大聖堂
- ⑤祝福 女王の閨
- ⑥ボス 最初の王ゴッドフレイ/戦士ホーラ・ルー
- (NPCネフェリ、霊体「嵐の鷹ディーネ」を召喚)
「蟻棘のレイピア」に冷気を付与しておきます。
最初の王ゴッドフレイは、霊体ゴットフレイとほぼ同じです。
ただし、ネフェリに攻撃しているかと思いきや、急にプレーヤーにターゲットを変えてきたりします。
ゴッドフレイの体力が半分くらいになると、戦士ホーラ・ルー戦が始まります。

踏みつけや叩きつけによる広範囲の攻撃があるので、ホーラ・ルーの足や腕の動きをよく見て回避しましょう。

- エルデの王座
- ⑦ボス 黄金律ラダゴン/エルデの獣
ラダゴンには冷気を付与した「蟻棘のレイピア」で、エルデの獣には戦灰「黒炎の渦」+鋭利を付与した「失地騎士の斧槍」で戦います。
まずはラダゴン戦です。
距離を取ると魔法で牽制してくるため、接近して立ち回ることになります。
ラダゴンの足を見ながら、回避 → 1〜3回攻撃、を繰り返しましょう。

光る槍は地面に刺さった後に衝撃波があるので、槍を避けるタイミング(音が鳴った後)と衝撃波を避けるタイミング(刺さった後)を覚えましょう。

3連続の叩きつけは、1、2回目を避けたら正面まで寄って、3回目は足元をくぐって背後に抜けるようにすると回避できます。

エルデの獣戦は、「失地騎士の斧槍」に持ち替えて戦います。
開始直後、エルデの獣は前方に炎を吐くので尻尾の方までダッシュします。
炎を吐いている間は攻撃チャンスなので、戦技「黒炎の渦」でダメージを稼ぎましょう。

エルデの獣は地面に潜って反対側へ移動するので、攻撃を避けながら距離を詰めて攻撃 → 懐に入って回避しつつ攻撃、の繰り返しになります。
距離感がわかりにくい上に、懐に入っている間はエルデの獣の一部しか見えなくなります。
剣を振り上げたらそれを避け、コスモ的な爆発を予感したらそれを避け、なにかしら降り注ぐ音がしたらそれを避ける、という本能に従った回避行動が必要になります。

掴み攻撃は接近するように前転すれば回避できます。
剣に光を纏うのが見えたら、エルデの獣の尻尾の方に向かってダッシュで離れましょう。
ゆらゆら降ってくる光の玉は、しばらくホーミングしてきます。
その間にもエルデの獣は容赦なく攻撃してくるので、エルデの獣を画面に収めつつ回避しないといけません。
以上。
お別れだよ、あんた
きっと、エルデの王におなり…